映画「カモンカモン」|C’MON C’MON

200年ぶりくらいに(嘘だけど)、一人で映画を観てきました。

「カモンカモン」

アメリカの各地で子供にインタビューをするラジオジャーナリストが、妹の子供の面倒を見ることになり、

ぶつかり合い、打ち解けて、すこしずつ相手を理解し、大切なことに気づき、認め合い、子供のもつ可能性と、大人も気づかないくらいの絶望を受け入れる強さと、子供も気づかないくらい大人は不十分だということを、

静かに、深く、沁みこんでいくように伝えるようなお話です。

同時に、子供たちへのインタビューが素晴らしく(台本なしの、素のインタビュー)

未来はどうなっていると思う?

大人への助言は?

などへの質問に、時には哲学的に、政治的に、歴史的に、そして心理学的に

それそれの持つ考えを述べる子供たちの姿がたくましかった。

映像はすべてモノクロですが、私にはセピア色のようでした。

そして音楽と、環境音(というのかな)も、いちいち心に響く。

今の時代に、

このような映画を作ろうと奔走した大人がいたことと、この映画を全国ロードショーにした大人たちがいたことも、胸が熱くなります。

映像や音楽の持つ力、人への愛と世界の美しさを信じる人へ

もしくは今、それらを信じられなくなってしまった人へ

お勧めの映画です。

本編で、主演のホアキン・フェニックスが読み聞かせる、お話。

「星の子供」というアメリカの絵本の一節だそうです。わたしなりの訳です。

地球という星に行くためには

人間の子供として産まれなくてはなりません。

まず最初に、新しい体の使い方を覚えます。

腕や足を動かし、歩き方、そして走ることを学びます。

手を使ったり、音をたてたり、言葉を作ったり。

多くのことを学び、多くのことを感じます。

悲しみ、喜び、失望、そして驚き。

いつしか成長して、旅にでたり、仕事をしたりして

何年もかけて、理解しようとするでしょう。

幸せとは、悲しみとは、豊かさとは。常に変化するその人生について。

そして地球を去り、星に還る日がきたら

きっとお別れがつらくなっているでしょう。

この、奇妙で美しい世界との。

泣いてるの?

泣いてないよ。

泣いてるでしょ?

泣いてない。

わたしは泣きっぱなしだったよ。

大人だって、わからなくなる。

だから、愛おしいんだね。