タララ 聴き比べ|la Tarara

フラメンコのステージで、最後にルンバを歌うことがよくあります。

ルンバは4拍子なので聴きやすいし、テンポも速くすると盛り上がります。

ルンバとは曲種のことで、このリズムが変わればタンゴにもブレリアにもなりますし、

演奏によって、曲の雰囲気もがらりと変わります。

今回は、ルンバで歌われることが多い ラ タララ のいろんな演奏です。

ラ タララ la Tarara

Ay Tarara si,ay Tarara no

ay Tarara niña de mi corazón

まずはカマロンのルンバ。

タララは、女の子の名前です。

ちょっとおかしな女の子。

緑色のドレスにフリルや鈴をつけて腰をふってたぶん踊ってる。

この歌はガルシア・ロルカとセットのようになっているけれど、もともとはロルカのものではありません。

19世紀にスペインの北部、ソリア県地方でユダヤの子供たちが歌いながら踊っていた

遊び歌のようなもの。

子供たちが手をつないで輪になって回りながら踊るのだそうです。

むすめで言うところの何かな、と考えましたが「アンパンマン体操」しか思い浮かばす。

ちょっと(だいぶ)ちがうな。

ロルカは、そういった民謡などを集めて、歌詞と、メロディーを整えました。(譜面にも残し、録音もした)

その歌が、広まり、もちろん子供たちが踊るあそび歌としても、音楽的にも、さまざまな演奏がされてきたのだと思います。

歌詞の意味はあまり深くありません。

ロルカのオリジナルの詩とは異なり、たぶん、単語の意味はそのままとらえてもいいのだと思います。

ただ、「子供時代への憧憬」だったり、「自由のない社会情勢」だったり(スペインの内戦など)、いろんな背景によって、シンプルな歌なのに感情を揺さぶるような、ふり幅が大きいのかも知れません。

ピアノとギター。哀愁たっぷり。

アラブの風を感じる演奏。(モロッコの音楽とフラメンコ)

もともとの、ジプシーの音楽(踊りも)はこちらの色が濃かったのではないかとも思います。

そして、さまざまリズムで演奏される la Tarara。 バイオリン、ギター、パーカッションそして歌。

ボサノバ風からブレリアになるところで泣いちゃった。

やっぱり生でステージを感じたいな。

同じ曲でも、違って聴こえる。いろんな感動がある。浮かび上がる景色、思い起す記憶。

そんな感動を感じ取れる人であり続けたいなと思います。

届けられる人になれたらもっといいなあ。

あなたの豊かな感動を、心から応援しています。