曽根崎心中とどこでもドア

先日、阿木燿子さんプロデュース、「Ay曽根崎心中」を新国立劇場で観覧してきました。

フラメンコの芸術としての可能性、日本文化の素晴らしさ、そして何よりエンターテイメントとして、さまざまに交じり合い、高め合い、大変すばらしい舞台でした。

芸術、文化、伝統の継承は、観る側がいないとままなりません。

技術や能力を切磋琢磨するのに、または、それを支えるために、収入という面はとても大切だと思います。そのためには観客が支出することが不可欠。

観る人がいなければ、続けられないのです。

今回この舞台を観た方の中で、フラメンコや和太鼓、三味線といった日本音楽、近松門左衛門の戯曲、または観劇そのもの、などなど、さまざまな角度で興味が沸いた方が、次の機会に何か、自分に取り入れることを目的にそのものと触れ合うかも知れない。

そしてそれが、素晴らしい芸術の継承につながるような気がしてならないのです。

そういった面でも、ぎゅぎゅぎゅーっと詰まった、いい舞台だったなと思います。

さて、曽根崎心中。

愛し合う二人が心中する悲しいお話です。

もちろん、その時代ではどうしようもない選択だったのでしょうけれども、どうしても思ってしまいます。

生きていてほしいな。

逃げてでも、二人で今生で幸せになってほしいな。

義理に重きを置く社会ですし、二人だけが幸せに、なんて、きっと考えもしなかったでしょう。

でもね、世界は広いんだよ。

と、教えてあげたい。

私が観に行った日は千秋楽ということもあって、著名な方も多くみえていたそうですが、私は休憩時間にこの方に会いました。

著者の稲垣えみ子さんです。

もう、びっくり。ロビーでふと見上げたら、すぐそこにお一人で立ってらしたのです。最近読み終えたばかりだったので、お声かけさせていただいて、本の感想や質問をご本人にお伝えすることができたのです。なんとも物腰の柔らかく、素敵な会話でした。

「人生はどこでもドア」

フランスのリヨンに14日間、暮らすように旅をするエッセイです。

旅慣れているわけでも、語学ができるわけでも、特別に魅力的な性格でもない(ご本人曰く)。不安だらけ。でも、いつも(日本で)暮らすように過ごせばなんとかなるんじゃないか。

旅のエッセイとしても、とっても面白いですが、とても勇気と自信がもてる本です。

日々の日常を、自分らしく丁寧に生きていれば、どこでも暮らしていける。どこへ行っても、自分でいればいいのだから。

そう、人生はどこでもドアだ。

暮らすような旅がしたい。でも今の私には、正直、このような旅は難しい。

けれども、旅をするように、旅人としてその地を丁寧に暮らすように、毎日を生きることはできる。

なんだか、自分が誇らしく思える本なのです。

さて、話は戻って。

曽根崎心中の徳兵衛とお初にお伝えしたい。

どこへでも行けるよ、あなたたちの世界は広いけど、すぐそばにあるよ。

現代の、観客の一人はそう、エールを送りました。

あなたのどこでもドアが、力強く開きますように。