アレグリアスとカンティーニャス


春が色濃くなってきました。日ごとに色彩が増していくようです。

なんとなく、春のはじめはカンティーニャスかなあと。

alegrías y cantiñas アレグリアスとカンティーニャス

カンティーニャスの出身はカディス。

カンティーニャスのグループに、アレグリアス、ロメーラ、カラコレスなどがあります。

以前、娘が幼稚園から「だいず」という本も持ってきました。

大豆は、成長の過程によって枝豆になるし、加工して味噌やしょうゆ、豆腐になるとの内容です。

カンティーニャスが大豆ならば、アレグリアスは枝豆、ロメーラはお味噌でカラコレスは醤油、のような。

それはさておき。

例えば、アレグリアスの踊りであっても、(または歌であっても)2歌などでカンティーニャスが入るのであれば、そのヌメロは「カンティーニャス」になるのだと思います。

でも、ロメーラで2歌をカンティーニャスが入っても「ロメーラ」というかな。

わたしはロメーラの歌を2つ持っていますが、踊り伴奏でよく観る2歌は、カンティーニャスが多いように思います。

でも「カンティーニャス」と、言ってロメーラを歌っても間違いではないような。

んー。なんだかすっきりしませんね。

たぶん近い親戚みたいな感じなのだと思います。

私の、カンティーニャスの踊りのイメージはアレグリアスと比べてもっと落ち着いていて、エレガントです。テンポもやたらと速くならないし、マントンやバタで優雅に踊られる感じ。

いろんな曲がありますが、アレグリアスはだいたいが7コンパスのレトラに4コンパスのコルティージャを付けます。軽快に、リズムで遊び、ノリよく。歌ぶりの長さはめったに崩れないので、踊りと歌とが合わせやすい。

カンティーニャスは、もっと朗々と歌われる感じです。コンパスも歌い方で長さを変えられるのでカラコレス、ロメーラもそうですが、即興的に歌と踊りを合わせるのは難しいように思います。

今回は同じ踊り手でアレグリアスとカンティーニャスの見比べです。

baile Olga Pericet

アレグリアス

カンティーニャス

この、カンティーニャスの2つ目と4つ目の歌はよく踊り伴奏で使います。

踊りと合うならば、アレグリアスでも、ロメーラでも。

でも、こうして親戚同士だけど、このオルガの踊りのようにそれぞれを理解し、良さを活かせると、芯の通った潔さみたいなのも感じます。

潔く、「アレグリアス」とするか「カンティーニャス」とするか。

潔い表現は美しい。

大豆か、枝豆か。

はたまたお味噌か、お醤油か。

あなたの選ぶ潔さを、こころから応援しています。


フラメンコの記事が増えてきたので、曲種ごとにカテゴリーを分けました。メニューからフラメンコの右をクリックすると曲種ごとに見られます。

ご覧いただき、ありがとうございます。