ジプシー、ヒターノ、ロマ|ここではないどこか

先日、カンテレッスンをしてきました。

2度目になる彼女は、フラメンコを習っているわけではなく

私の歌っているのを聞いて、なぜか「歌いたい」と思ったそうです。

半分冗談で、もしかして、転勤族のご家庭でしたか?と聞いたら

やっぱりそうだった。

流浪の民、ジプシー。

北インドから来ているとも言われていますが、方々に住まいを移し、コミュニティーで暮らしきた民族。

移動した地はルーマニアをはじめフランス、イタリア、スペイン、ロシア、スウェーデンなど各国にわたります。

この「ジプシー」という言い方は現在では差別用語とされ、

「ロマ」の人々と呼ぶ傾向があります。

わたしもフラメンコの歴史について話すときには気を付けていますが

イメージを持ってもらうためには、「ジプシー」は必要で、

すぐにスペインで呼ばれれる「ヒターノ」に置き換えたりします。

けれども「ジプシー」、(もちろん「ヒターノ」も)が差別的な言葉かには疑問が残ります。

それは、私の知っているヒターノたちは、みんな自分がジプシーであるということに誇りを持っているからです。

昨年、本当に偶然に、大学でジプシーの研究をしていたという方とお話することができて

このことを聞いてみました。

その方の答えは、使う人の心次第ではないかということでした。

もちろん、ロマの人たちが受けてきた差別や迫害は大変なもので、

悲しくも現在まで残っています。

そして特にヨーロッパでは、すりなどの犯罪も多く、(もちろんスペインも)彼らとの共存のための深刻な問題を抱えています。

私が実際に会ったことのあるヒターノたちは、

フラメンコを仕事とし、日本にも来られるような、ほんのわずかな人たちです。

フラメンコは彼らの生活の中にありますが、

それを仕事とできるかは、また別ですものね。

研究をしていた方とのお話で

だれもが歌や踊りが上手だったわけではなく

ヒターノがフラメンコを作ったわけではない。

スペイン、アンダルシアのさまざまな文化の流れの中でできたフラメンコの種のようなものを

彼らが、昇華していった。

そんなイメージを持ちました。

そして、どうしてジプシーの研究をしようとしたのかと聞いたら

お父さんが転勤族で、引っ越しが多かったからかもしれない。とのこと。

なぜだか、ジプシーの生活に強く惹かれたのだそうです。

フラメンコが好きな方って、もしかしたらそういう方多いのかも知れないね。

私は転勤族ではなかったけれど

いつもどこか、を探している気がする。

ここが居心地がいいのにもかかわらず、

ここではないような、気がしてしまう。

ここに馴染みすぎてはいけない気がしてしまう。

さておき、

この映画もそうね。だから好きなのかな。「ショコラ」ジョニー・デップはジプシーの青年という役どころ。

フラメンコはよく知らないけどを歌ってみたいな、という方にも楽しくレッスンいたします。

Zoom、スカイプ、その他ビデオ通話など、対応可能です。

ご興味がありましたら、メニュー→問い合わせ でご連絡ください。